木場弘子 きばひろこ

TBS初の女性スポーツキャスターとして男性社会の中でご苦労をされた木場さん。
その後も、大学や企業、国の会議などで「初」が多いパイオニア的な存在です。
女性活躍やコミュニケーション、環境、子育てなど木場さんの体験談満載の講演は笑いが溢れる楽しいもの。
モチベーションUP間違いなしです。

 

職業/現職 キャスター
肩書/役職 千葉大学客員教授 JR東海取締役 (株)INPEX監査役

略歴

千葉大学教育学部を卒業後、1987年 TBSにアナウンサーとして入社。在局中は同局初の女性スポーツキャスターとして、『筑紫哲也ニュース23』など多数のスポーツ番組を担当。

1992年 プロ野球・与田剛氏(中日元監督)との結婚を機にフリーランスに。妻、母、キャスターの三役をこなす存在として、講演会やシンポジウム、執筆など多方面で活躍。教育や環境・エネルギーに関わる活動が多く、エネルギー施設等への取材は80回を超え、最もヘルメットを被っている女性キャスターとして現場主義がモットー。また、各界TOPへのインタビューは300人を超える。

2007年、第1次安倍政権で規制改革会議、2009年、福田、麻生政権で教育再生懇談会メンバーとなる。生活者の視点を大切にこれまでに12の省庁で審議会のメンバーを務めた。
2001年、千葉大学非常勤講師、2013年より同校の客員教授に。2019年、株式会社INPEX社外監査役、
2022年、JR東海社外取締役に就任。2024年6月、「次につながる対話力」(SDP)を上梓。日本港湾協会理事。

講演テーマ

コミュニケーションの基本は、相手を分かろうとする気持ち、そして、相手に分かってもらおうとする努力。
この二つが双方向に上手くかみ合ってこそ、円滑なコミュニケーションが得られるもの。企業トップや総理大臣、閣僚、スポーツ選手など300人を超える方々にインタビューをさせて頂いた際のエピソードを交えお話しいたします。
「体験に無駄なし」「チャンスを最大限に生かす」「目先の利益にとらわれない」「自分に付加価値をつける」「環境を変えるのは自分」など様々なキーワードをもとに具体的なご提案をいたします。
12の省庁で審議会に参加している経験から短時間でいかに自分の考えを明確に伝えるのか、わかりやすく解説いたします。まとめの「コミュニケーションの基本7か条」は好評で講演後のアンケートでは各所9割の方に「ためになった」とご回答頂いております。
講演内容は近著『次につながる対話力』と非常に近いものとなっております。
男女雇用機会均等法元年に就職し、TBSにて女性初のスポーツキャスターとなった講師が、いかにして、男性社会の中で協調し自分の立ち位置を確立してきたのか。
また、プロ野球選手との結婚(第1号)後も子育てをしながら、どのようなスタンスでワークライフバランスの実現に努めたか。夫が3度自由契約になるなど逆境からいかに自分のスタンスで仕事に取り組んできたのか。
現在、千葉大学で教鞭を取る他、多くの省庁の審議会に参加する立場から「環境を変えられるのは自分だけ!」という強いメッセージをお送り致します。職場や家庭での円滑なコミュニケーションについて一緒に考えて参りましょう!
⇒講師の女性初の活動内容とは?
○ TBSで初の女性スポーツキャスター
○プロ野球選手と女性アナウンサー初の結婚
○国立大学で初の民放出身の女性アナウンサーの講師
○千葉県内で1番若い教育委員会委員
○日本で1番ヘルメットを被って現場に出る女性キャスター
○国の審議会への参加省庁数が1番多い(12省庁)
環境問題が喫緊の課題となった今、私たち一人一人がどのような取り組みをしていけば良いのか。
女性キャスターとしては、1番?多くヘルメットを被り約80のエネルギー等のインフラ施設に取材に行った経験を交えながら一般の方に分かりやすく具体的なお話をさせていただきます。
また、経産省の省エネ委員会や環境省の温暖化防止国民運動の委員会などエネルギー問題への対策を議論する立場から世界の、そして日本のエネルギー事情をご理解していただいた上で、環境問題を身近に感じて頂けるよう工夫しています。
次世代教育のための複数の女性向けセミナーでのアンケート結果で「ためになった」との回答が99%を超え、大変反響の大きい講演です!明日からの行動につながるような動機づけに力を入れています。
また、最近ご依頼が多いテーマとして、企業向けに企業の脱炭素経営をいかにわかりやすく世間に向けアピールするのかなど、広報的視点からのご提案をさせていただいております。
出産時、長男がICUに入るなど、波乱の幕開けとなった木場の子育て。そんな自身の体験から今の孤独なお母さん方に、のびのびとお子さんを育てるための幾つかの提案をさせて頂きます。
「子どもは元気ならそれでいい」「孤独な子育てからの脱却」「格好つけずに親の姿を見せる」「子どもが頑張ったプロセスを大切に」「環境を変えるのは自分」など実体験を踏まえてお話いたします。母親としての立場に加え、文部科学省の中教審にも籍を置き、教育行政に関わっている立場、地元・浦安市で教育委員会に8年間在籍していた立場、そして、未来の教員である千葉大学教育学部の学生さんに講義をしてきた立場から、多角的に教育・子育てについてお話します!
自身の苦労話、近所のママ友や商店街のおばちゃんなど様々な方とのエピソードに泣き笑い。元気が出る講演です!
企業の安全大会向けの講演です。インフラ施設への視察が役80か所のヘルメットキャスターならではの講演。
「ご安全に!」から始まります。国交省の審議会委員として空港や港へ、また、ライフワークとして多くのエネルギー施設で取材。社外役員を務めるJR東海やINPEXでは海外含め様々なインフラ施設に視察に行っております。
安全第一、セーフティーファーストは世界共通の合言葉。命の危機もある緊張した現場では的確なコミュニケーションを取ることが重要です。日頃からコミュニケーションをテーマに数多くの講演でお話をしておりますので、現場や職場環境をよりよく改善していくためのヒントが散りばめられた講演です。

著書・出版物

『次につながる対話力 「伝える」のプロがフリーランスで30年間やってきたこと』SDP
『子連れキャスター走る!』 中央公論新書

感動を呼ぶ講演会・研修会・イベントの成否は講師の人選で決まります!
セミナーにあった講師の人選は私たちにおまかせください!

まずは無料相談をご利用ください!
06-6362-4181